【SEの基礎を学ぶ一年】
1年目はとにかく学ぶことが多い年になるはずです。社会人として、SEとして、スタートダッシュを切れるよう以下に取り組みましょう。
【一つの機能に設計から携わる】
【先輩と客先打ち合わせに参加】
一つ年次が上がると、与えられる役割もできることも変わってきます。
先輩が作った設計を基に実装をするフェーズから、一緒に機能の設計をしたり、その設計の為に客先に出て打ち合わせをするようになるでしょう。
また、次の新人と一緒に開発をするなどして、他人のプログラムをレビューする機会も出てくるはずです。
それら、やれることが飛躍的に多くなる2年目は、以下の書籍を読んで知識を固めておくことをお勧めします。
【一つの機能を任せてもらう】
【客先で機能の説明をする】
3年目ともなると、システムの一機能を設計から試験まで任されるようになります。
客先での説明はもちろん、自分が責任を持って最後まで作りきるため、設計に関する様々な知識や実力が必要になります。
また、SEとしてプログラミングや設計だけではなく、IT業界の常識(例えばクラウドの仕組み)なども当たり前のように知っている必要があります。
これまでも雑誌等を読んでいれば
知識は身につくでしょうが、もしこのころにクラウドなどIT業界常識がわからない人は、以下の書籍で振り返ってみてください。
【自分の尖りを見つける一年】
基礎を学んできた3年間の力をベースに、自分の尖る方向を探す一年になると思います。
プロジェクト内部でもサブリーダとしてメンバをまとめるなど、リーダ視点も学べ、SEという仕事の中で何を武器にするのかを模索する年になるでしょう。
ちなみに当社の中でも、SEと言っても数多くのカテゴリに分かれます。
・プロジェクトマネージャ
・Javaトラブルシューター(JaTSメンバ)
・テクニカルコンサルタント
・シニアエキスパート
・プロセスコンサルタント
・品質改善スペシャリスト
皆さんはどの分野で尖るでしょうか?その分野によって、保有すべきスキルや
資格、参考書籍も変わってきます。参考までに、私、「プロジェクトマネージャ」を目指した4年目として必要になるものを下記に載せます。
参考にしてください。
※今後も「プロジェクトマネージャ」をベースに成長の道は紹介していきます。
【小規模プロジェクトのプロジェクトリーダ】
【大規模プロジェクトのサブリーダ】
5年目から自分の尖りを探しつつも、プロジェクトの立場としては小規模プロジェクトならば
任される立場に、大規模プロジェクトでもサブリーダを務めるようになります。
役割と視点が自分一人から確実に広がるこの一年には、下記に取り組むとよいではないでしょうか。
【大規模プロジェクトのサブリーダ】
【顧客と一人で仕様調整を行う】
6年目ともなると、大規模プロジェクトのサブリーダの中でも、顧客と1対1で上流工程の
仕様調整を任されることになってきます。
この時までには、自分の強みを生かしてどのようなプロジェクトマネジメントをするのか
明確になっていると良いでしょう。